栃木県日光市、鬼怒川(きぬがわ)の美しい渓谷に位置する川治ダム(かわじだむ)。その流麗なアーチ式コンクリートダムの姿は、周囲の豊かな自然と見事に調和し、鬼怒川流域の治水と安定した水供給、そして電力確保を目的とした、重要な多目的ダムとしてその役割を担っています。

今回は、そんな川治ダムの基本情報から、建設の背景、見どころ、そして訪問に役立つアクセス情報やダムカード情報まで、川治ダムのすべてを余すことなくご紹介します。鬼怒川の歴史と自然が織りなす、美しいアーチダムの魅力を、一緒に深く探りに行きましょう!
基本情報
川治ダムは、治水・利水と多岐にわたる目的を持つ多目的ダムです。
正式名称 | 川治ダム(かわじだむ) |
所在地 | 栃木県日光市 |
河川名 | 利根川水系鬼怒川 |
型式 | アーチ式コンクリートダム |
堤高 | 140.0m |
堤頂長 | 320.0m |
着工年 | 1971年(昭和46年) |
完成年 | 1983年(昭和58年) |
主な目的 | F:洪水調整 N:流水機能維持 A:農業用水 W:上水道 I:工業用水 |
管理者 | 国土交通省 |
ダムの歴史と背景
川治ダムの建設は、利根川水系鬼怒川流域における洪水被害の軽減、そして首都圏の発展に伴う水需要の増大に対応するため、鬼怒川上流ダム群の一つとして計画されました。鬼怒川は、その流域が広く、かつては度々洪水に見舞われ、下流の市街地や農地に甚大な被害をもたらしていました。また、首都圏の生活や産業を支えるための安定した水資源の確保も、喫緊の課題でした。
1971年に着工し、約13年の歳月をかけて1983年に完成しました。このダムは、その美しいアーチ形状が特徴であり、建設当時の最新技術が投入されました。完成以来、鬼怒川の洪水調節能力を高めることで下流域の安全性を確保するとともに、安定した農業用水、上水道、工業用水の供給源としての役割も担っています。川治ダムは、地域の安全と豊かな暮らしを支える重要なインフラとして、現在もその役割を果たし続けています。

見どころ・楽しみ方
川治ダムは、その美しいアーチ式コンクリートダムの姿と、川治湖の雄大な景観、そして周辺の自然が大きな魅力です。
優美なアーチダムの堤体:曲面を描くアーチ式の堤体は、その構造美で訪れる人を魅了します。堤頂からの眺めはもちろん、ダム下流の展望台や周辺の道から全体を見上げることで、その大きさと美しさを実感できます。
ダム湖(川治湖)の絶景:ダム湖は「川治湖」と命名され、周囲の山々と調和した美しい水面が広がります。特に新緑の季節や、紅葉が湖面に映り込む秋の景観は格別で、多くの観光客を惹きつけます。


見晴らしの良い展望台:ダム周辺には、ダム全体や川治湖を一望できるいくつかの展望台が整備されています。それぞれの場所から異なる角度でダムの魅力を発見できます。
ダム資料館:川治ダム管理支所内にはダムの役割や構造、歴史に関する展示資料室が設けられており、ダムへの理解を深めることができます。

周辺観光との組み合わせ:川治ダムは、川治温泉郷に近く、ダム見学の後に温泉でゆっくりと体を癒すことができます。また、鬼怒川温泉や龍王峡、五十里ダムなど、周辺には魅力的な観光スポットが豊富です。ダム巡りの拠点としても最適です。
アクセス
川治ダムは、栃木県日光市の山間部に位置していますが、車でのアクセスが便利です。
- 日光宇都宮道路「今市IC」から国道121号などを経由し、約50~60分。
- 駐車場は、ダム管理支所付近に整備されています。
ダムカード情報
川治ダムでも、人気の「ダムカード」を配布しています。訪問の記念にぜひ手に入れましょう。
配布場所 | 川治ダム管理支所 |
配布時間 | 8:30~17:15(土日祝を含む) |
配布条件 | ダムを訪れた方に配布 |
配布場所 | 川治ダム資料館2階 |
配布時間 | 9:30~16:00 ※冬期閉鎖があります。 |
配布条件 | ダムを訪れた方に配布 |
※最新の配布情報や時間変更の可能性もあるため事前の確認をおすすめします。
まとめ
栃木県の川治ダムは、その優美なアーチ式コンクリートダムの姿と、鬼怒川渓谷の四季折々の美しい自然が魅力のダムです。治水・利水・発電という重要な役割を担いながら、地域の安全と暮らし、そして観光を支える存在として親しまれています。
雄大な自然の中に溶け込むアートのようなダム、川治ダム。ぜひ一度、この川治ダムを訪れて、その壮大なスケールと、鬼怒川の水の恵みを肌で感じてみてください。
訪問日 | 2023年8月18日 |
コメント