【栃木・五十里ダム】鬼怒川上流ダム群の先駆け!歴史を刻む重力式コンクリートダムと五十里湖

ダム巡り

栃木県日光市、鬼怒川の主要な支流である男鹿川(おじかがわ)に位置する五十里ダム(いかりだむ)。その堅牢な重力式コンクリートダムの姿は、周囲の豊かな自然と見事に調和し、鬼怒川の治水と地域の水力発電、農業用水の供給を目的とした、歴史ある多目的ダムとして重要な役割を担っています。

基本情報

五十里ダムは、治水・利水・発電と多岐にわたる目的を持つ多目的ダムです。

正式名称五十里ダム(いかりだむ)
所在地栃木県日光市
河川名利根川水系男鹿川
型式重力式コンクリートダム
堤高112.0m
堤頂長267.0m
着工年1950年(昭和25年)
完成年1956年(昭和31年)
主な目的F:洪水調整
N:流水機能維持
P:発電
管理者国土交通省

ダムの歴史と背景

五十里ダムの建設は、利根川水系鬼怒川流域における洪水被害の軽減と、地域の水資源の安定供給を目的として計画されました。鬼怒川は、かつては度々洪水に見舞われ、下流の市街地や農地に甚大な被害をもたらしていました。このため、大正時代から治水計画が進められ、五十里ダムはその先駆けとして位置づけられています。

当初、別の地点での建設が検討されましたが、地質の問題から断念され、現在の地点で1950年に着工されました。約6年の歳月をかけて1956年に完成した五十里ダムは、完成当時、重力式コンクリートダムとしては日本で初めて堤高が100mを超えるダムとなり、日本一の高さを誇りました。

このダムは、完成以来、男鹿川および合流先の鬼怒川、利根川の洪水調節能力を高めることで下流域の安全性を確保するとともに、安定した農業用水の供給源としての役割も担っています。さらに、栃木県営の水力発電にも利用され、地域の電力安定供給に貢献してきました。五十里ダムは、その歴史的意義と多岐にわたる機能により、現在も鬼怒川上流ダム群の重要な一角としてその役割を果たし続けています。

見どころ・楽しみ方

五十里ダムは、その堅牢な重力式コンクリートダムの姿と、五十里湖の美しい景観、そしてダムの歴史を学べる施設が大きな魅力です。

 雄大なダム堤体と放流:高さ112m、堤頂長261.8mの重力式コンクリートダムの堤体は、そのスケールに圧倒されます。堤体上は通行可能で、ダム湖と下流の渓谷美を同時に眺めることができます。また、環境放流などが行われる際には、迫力ある水の流れを間近で見学できる機会もあります。

 五十里湖(ダム湖)の景観:ダム湖は「五十里湖」と命名され、日光国立公園に指定されています。周囲の豊かな自然が湖面に映り込み、四季折々に美しい表情を見せてくれます。特に新緑や紅葉の季節は、多くの観光客で賑わいます。湖では、サクラマス釣りやボート遊びも楽しめます。

わくわくダムダム資料室:五十里ダム管理支所庁舎内には「わくわくダムダム資料室」が併設されており、ダムの役割や歴史、構造について学ぶことができます。江戸時代の五十里湖に関する展示もあり、治水とダムの関係を深く理解するのに役立ちます。

こいのぼりの掲揚:毎年5月5日近くになると、五十里ダムの堤体上に多数のこいのぼりが泳ぐ姿が見られ、季節の風物詩となっています。

周辺観光との組み合わせ:川治温泉や湯西川温泉、龍王峡など、周辺には魅力的な観光スポットが豊富です。ダム見学と合わせて、奥日光の自然や温泉を満喫するドライブコースとして最適です。

アクセス

五十里ダムは、栃木県日光市に位置しており、車でのアクセスが便利です。また付近を野岩鉄道が通っており、鉄道による訪問も可能です。

  • 日光宇都宮道路「今市IC」から国道121号などを経由し、約45~50分。
  • 野岩鉄道会津鬼怒川線「川治湯元駅」から車で約5分、または路線バスも利用可能です。
  • 駐車場は、五十里ダム管理支所庁舎付近に整備されています。

ダムカード情報

五十里ダムでも、人気の「ダムカード」を配布しています。訪問の記念にぜひ手に入れましょう。

配布場所五十里ダム管理支所
配布時間8:30~17:15(土・日・祝日を含む)
配布条件ダムを訪れた方に配布
配布場所道の駅 湯西川
配布時間9:00~17:00
※季節・曜日により変更あり
配布条件ダムを訪れた方に配布

 ※最新の配布情報や時間変更の可能性もあるため事前の確認をおすすめします。

まとめ

栃木県の五十里ダムは、鬼怒川上流ダム群の先駆けとして、その歴史と多岐にわたる役割を担う重力式コンクリートダムです。雄大な堤体と、日光国立公園に指定された美しい五十里湖の景観は、訪れる人々に感動と安らぎを与えてくれます。

日本の治水・利水・発電を支える重要な存在でありながら、観光地としても親しまれる五十里ダム。ぜひ一度、この五十里ダムを訪れて、その壮大なスケールと、鬼怒川の水の恵みを肌で感じてみてください。

訪問日2023年8月18日

コメント

タイトルとURLをコピーしました