【埼玉・玉淀ダム】長瀞の清流に立つ歴史ある重力式ダム!四季折々の渓谷美と周辺観光

ダム巡り

埼玉県大里郡寄居町、長瀞の渓谷美で知られる荒川に位置する玉淀ダム(たまよどだむ)。その堅牢な重力式コンクリートダムの姿は、周囲の景勝地と見事に調和し、地域の暮らしを支えるとともに、観光の拠点としても親しまれています。

今回は、そんな玉淀ダムの基本情報から、建設の背景、見どころ、そして訪問に役立つアクセス情報やダムカード情報まで、玉淀ダムのすべてを余すことなくご紹介します。長瀞の清流と歴史が織りなすダムの魅力を、一緒に深く探りに行きましょう!

基本情報

玉淀ダムは、治水・利水・発電と多岐にわたる目的を持つ多目的ダムです。

正式名称玉淀ダム(たまよどだむ)
所在地埼玉県大里郡寄居町
河川名荒川水系荒川
型式重力式コンクリートダム
堤高32.0m
堤頂長110.0m
着工年1962年(昭和37年)
完成年1964年(昭和39年)
主な目的A:農業用水
P:発電
管理者東京発電・埼玉県

ダムの歴史と背景

玉淀ダムの建設は、荒川流域における洪水被害の軽減、そして埼玉県内への安定した水供給と電力確保を目的として計画されました。荒川は、その流域が広く、かつては度々洪水に見舞われ、下流の市街地や農地に甚大な被害をもたらしていました。また、戦後の復興期から高度経済成長期にかけて、農業用水や生活用水、工業用水の需要も急増していました。

1962年に着工し、比較的短い工期で1964年に完成しました。このダムは、荒川の洪水調節能力を高めることで下流域の安全性を確保するとともに、安定した多様な水資源の供給源としての役割も担っています。さらに、水力発電によってクリーンなエネルギーを生み出し、地域の発展に貢献してきました。玉淀ダムは、長瀞の美しい自然景観に溶け込みながら、埼玉県の安全と豊かな暮らしを支える重要なインフラとして、現在もその役割を果たし続けています。

見どころ・楽しみ方

玉淀ダムは、その堅牢な重力式コンクリートダムの姿と、長瀞の四季折々の渓谷美が大きな魅力です。

 ダム堤体と放流:ダム堤上は歩いて渡ることができ、その堅実な構造を間近で感じられます。普段は静かなダムですが、状況によっては放流する様子を見ることもできるかもしれません。

 玉淀湖(ダム湖)の景観:ダム湖は「玉淀湖」と呼ばれ、周囲の山々と調和した美しい水面が広がります。特に春の新緑、夏の深緑、秋の紅葉は、湖面に映り込み、見事な景色を楽しめます。

 長瀞渓谷との一体感:ダムの下流には、国の特別天然記念物に指定されている「長瀞渓谷」が広がっています。ライン下りや岩畳など、長瀞の観光スポットと合わせてダム見学を楽しむことができます。

 玉淀湖周辺の散策:湖畔や周辺には、散策に適した道が整備されており、のんびりと自然を満喫できます。

ダムの役割を学ぶ:ダム管理所付近には、ダムの役割や機能に関する案内板などがあり、ダムについて学ぶことができます。

アクセス

玉淀ダムは、埼玉県寄居町に位置しており、車だけでなく公共交通機関でのアクセスも可能です。

  • 電車: 東武東上線・JR八高線・秩父鉄道「寄居駅」から徒歩またはタクシー。
  • 関越自動車道「花園IC」から国道140号などを経由し、約20~30分。
  • 駐車場は、ダム管理所付近に整備されています。

ダムカード情報

玉淀ダムでも、人気の「ダムカード」を配布しています。訪問の記念にぜひ手に入れましょう。

配布場所東京発電(株)埼玉事業所
ダム横に隣接しています。
配布時間9:00~17:00(土日祝を除く)
配布条件ダムを訪れた方に配布

 ※最新の配布情報や時間変更の可能性もあるため事前の確認をおすすめします。

まとめ

埼玉県の玉淀ダムは、長瀞の美しい渓谷の中に溶け込み、その堅実な重力式コンクリートダムの姿と、四季折々の豊かな自然が魅力のダムです。治水・利水・発電という重要な役割を担いながら、地域の安全と暮らし、そして観光を支える存在として親しまれています。

長瀞の清流が作り出す絶景と、それを支えるダムの存在を同時に体験できる玉淀ダム。ぜひ一度、この玉淀ダムを訪れて、その穏やかな存在感と、水の恵みを肌で感じてみてください。

訪問日2023年8月16日

コメント

タイトルとURLをコピーしました