福島県南相馬市、小高川水系横川に位置する横川ダム(よこかわダム)。その堅牢な重力式コンクリートダムの姿は、周囲の豊かな山々と見事に調和し、南相馬市の治水と水供給に重要な役割を担っています。東日本大震災の被害を受けながらも、その使命を果たし続けている、地域の力強い水のシンボルです。

今回は、そんな横川ダムの基本情報から、建設の背景、見どころ、そして訪問に役立つアクセス情報やダムカード情報まで、横川ダムのすべてを余すことなくご紹介します。
基本情報
横川ダムは、治水と利水の両方を目的とする多目的ダムです。
正式名称 | 横川ダム(よこかわだむ) |
所在地 | 福島県南相馬市 |
河川名 | 太田川水系太田川 |
型式 | 重力式コンクリートダム |
堤高 | 78.5m |
堤頂長 | 200.0m |
総貯水容量 | 13,650,000㎥ |
着工年 | 1978年(昭和53年) |
完成年 | 1984年(昭和59年) |
主な目的 | A:農業用水 I:工業用水 |
管理者 | 南相馬市 |
ダムの歴史と背景
横川ダムの建設は、小高川流域における洪水被害の軽減と、南相馬市(旧原町市)への安定した水道水の供給を目的として計画されました。この地域は、水害への備えと、水需要の増大が長年の課題でした。
1978年に着工された横川ダムは、約6年の歳月をかけて1984年に完成しました。その堅牢な重力式コンクリートダムは、地域の安全と安定した水供給を支える重要なインフラとして機能し続けています。特に、2011年の東日本大震災では、大きな揺れに耐え、地域の生活を支える重要なライフラインとしての役割を改めて示しました。

見どころ・楽しみ方
横川ダムは、その堅実なダムの姿と、周囲の豊かな自然が大きな魅力です。
堅牢な重力式コンクリートダムの堤体:堤高78.5m、堤頂長200mの重力式コンクリートダムは、その安定感と存在感が特徴です。堤頂は開放されており、歩きながらダム湖と周辺の山々を眺めることができます。
ダム湖の景観:ダムによって形成された湖は、周囲の豊かな自然と調和した美しい水面が広がります。特に新緑の季節や、秋の紅葉が湖畔を彩る時期には、穏やかで心安らぐ景色を楽しむことができます。


周辺の自然散策:ダム周辺には、豊かな自然が保たれており、のんびりとウォーキングや森林浴を楽しむことができます。
アクセス
横川ダムは、福島県南相馬市に位置しており、車でのアクセスが便利です。
- 常磐自動車道「南相馬鹿島スマートIC」から車で約20分。
- 駐車場は、管理所付近に整備されています。
ダムカード情報
横川ダムでも、人気の「ダムカード」を配布しています。訪問の記念にぜひ手に入れましょう。
配布場所 | 横川ダム管理事務所 |
配布時間 | 8:30~17:15(平日のみ) |
配布条件 | ダムを訪れた方に配布 ※高の倉ダムも一緒に配布 |
※最新の配布情報や時間変更の可能性もあるため事前の確認をおすすめします。
まとめ
福島県南相馬市に位置する横川ダムは、その堅実な重力式コンクリートダムの姿と、周囲の豊かな自然が魅力のダムです。地域の安全と暮らしを支える重要な役割を担いながら、訪れる人々に心安らぐ時間と、美しい自然の景色を提供してくれます。
ぜひ一度、この横川ダムを訪れて、その堅実な存在感と、水の恵みを肌で感じてみてください。
訪問日 | 2025年8月13日 |
コメント