福島県いわき市、鮫川水系四時川に位置する四時ダム(しときだむ)。その堂々たるロックフィルダムの姿は、太平洋を望む絶好のロケーションにあり、地域の治水・利水に重要な役割を担っています。特に、ダム監査廊から湧き出る「四時の銘水」は、地元の人々だけでなく遠方からも多くの人が水を汲みに訪れることで知られています。

今回は、そんな四時ダムの基本情報から、建設の背景、見どころ、そして訪問に役立つアクセス情報やダムカード情報まで、四時ダムのすべてを余すことなくご紹介します。
基本情報
四時ダムは、治水と利水の両方を目的とする多目的ダムです。
正式名称 | 四時ダム(しときだむ) |
所在地 | 福島県いわき市 |
河川名 | 鮫川水系四時川 |
型式 | センターコア型ロックフィルダム |
堤高 | 83.5m |
堤頂長 | 300.0m |
総貯水容量 | 12,100,000㎥ |
着工年 | 1973年(昭和48年) |
完成年 | 1984年(昭和59年) |
主な目的 | F:洪水調整 W:上水道 I:工業用水 |
管理者 | 福島県 |
ダムの歴史と背景
四時ダムの建設は、鮫川総合開発の一環として、四時川流域における洪水被害の軽減と、いわき市南部地域への安定した都市用水(上水道・工業用水)の供給を目的として計画されました。特に、昭和30年代に相次いで発生した洪水被害は、地域の治水対策の必要性を強く認識させるきっかけとなりました。
1973年に着工された四時ダムは、約11年の歳月をかけて1984年に完成しました。岩石や土を積み上げて造られるロックフィルダムという形式は、その雄大なスケールが特徴です。完成以来、地域の安全と安定した水供給を支える重要なインフラとして機能し続けています。

見どころ・楽しみ方
四時ダムは、その雄大なダムの姿と、周辺の豊かな自然が大きな魅力です。
雄大なロックフィルダムの堤体:堤高83.5m、堤頂長300mという大規模な堤体は、圧倒的な迫力で訪れる人を迎えます。堤頂は開放されており、歩きながらダム湖と、その向こうに広がる太平洋の景色を同時に眺めることができます。


「四時の銘水」:ダム監査廊から湧き出る湧き水は「四時の銘水」として親しまれており、給水施設が設置されています。清らかな水を汲むために、多くの人が訪れる人気のスポットです。
ダム湖「四時湖」の景観:ダムによって形成された「四時湖」は、周囲の山々と調和した美しい水面が広がります。特に春には桜、秋には紅葉がダム湖を彩り、四季折々の絶景を楽しむことができます。


周辺でのアクティビティ:ダム下流には四時川渓谷が広がり、新緑や紅葉の名所として知られています。ただし、令和元年東日本台風の影響で遊歩道の一部が閉鎖されている場所もあるため、事前に情報を確認してから訪れることをお勧めします。
アクセス
四時ダムは、福島県いわき市に位置しており、車でのアクセスが便利です。
- 常磐自動車道「いわき勿来IC」から車で約10分。
- 駐車場はダム左岸側に整備されています。
ダムカード情報
四時ダムでも、人気の「ダムカード」を配布しています。訪問の記念にぜひ手に入れましょう。
配布場所 | 四時ダム管理所 |
配布時間 | 8:30~16:30(土日祝を含む) |
配布条件 | ダムを訪れた方に配布 |
※最新の配布情報や時間変更の可能性もあるため事前の確認をおすすめします。
まとめ
福島県いわき市に位置する四時ダムは、その雄大なロックフィルダムの姿と、太平洋を望む絶好のロケーション、そして「四時の銘水」が湧き出ることで知られるダムです。治水・利水という重要な役割を担いながら、訪れる人々に心安らぐ時間と、美しい自然の景色を提供してくれます。
ぜひ一度、この四時ダムを訪れて、そのスケールと、豊かな自然がもたらす恵みを肌で感じてみてください。
訪問日 | 2025年8月12日 |
コメント